今日の(有)OSCM住宅工房の動き -88ページ目

下屋根解体

sitayane-k


10/20(木)


今日は指梁撤去し、いよいよ大変な瓦と瓦土降ろしです。今日は2時間ほど屋根降ろしを手伝いしましたが、腰は痛い・足場は悪いはでしんどかったです。瓦は半分ほど外構のアプローチの敷き瓦と土留めに使用するため綺麗に下ろさなければいけないので慎重におこないました。でもユンボの0.25をリースで借りてきたため以前の解体のときよりはスムーズにできました何でも経験ですね。あぁ~でもしんどかったよ・・・・!

指梁顔を出す。

sasu1


10/17(月)


今日は先週茅の片付けが終了し、今日は指梁が顔をだしました。何百年ぶりの太陽なのか・・・・・・!ゾクゾク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!



畑の肥料に・・・!

hatake


10/15(土)


今日は古民家解体時にでた茅を知人の畑に捨てさせていただきました。4tロングトラック山積みで運搬いたしました。なんせ4tのトラックを運転したことがないので道中運転がこわかった・・・・・・・・・!やはり何でも再生又役立てるための第一歩ということで茅を肥料の一部に使ってもらえ大変嬉しく怖い一日でした。

古民家屋根解体

gaibu-k


10/14(金)


10/11より古民家の外部解体工事が始まりました。茅葺き屋根の上部を囲う板金の屋根と下地をはずし、昨日より大工さんとお客様と私達で屋根の茅を手作業で下ろしました。体中が真っ黒になり大変でしたが、茅をはずしても茅と茅の下地の竹自体にまだ腐りもせずにいたことに感心しました。明日は下地の竹を下ろしそれを皆で綺麗にしていくイベントを計画をしています。


古民家内部解体2

kaitai3


10/3(月)


10/1より古民家再生のための全体解体工事着手いたしました。天井を解体していると仕口が白蟻に食べられている北側の梁が落ちてくる始末・・・・。躯体の材料をすべて新築する住宅に使用しなければいけないのに先がおもいやられますよ・・・・。やはり松材は虫にやられたりする頻度が高く桧は強いと言われるのが現実的に実感いたしました。今度新築する材料も地松を使用するつもりでした急遽変更丸太はすげて桧にいたします。やはり本に書いてあったように桧系は300年まで強度が上がり他の材種の木材は初期強度は上がるが数年で低迷してしまうというのは本当だと実感いたしました又油っけの残る材料は長持ちすることを教えられました。

海岸清掃2

seisou2


10/2(日)


今日はプライベートで早朝5時起きで海岸清掃を知人のサーフショップのオーナーさんと一緒にやってきました。以前の清掃同様石油製品(ナイロン・発泡スチロール等)が多くばらばらになるもの破れているものと、とても拾いにくいものばかりありで苦労いたしました後はペットボトルが多くこれ又石油製品でした。皆さんごみは分別し指定のごみ収集場にすててくださいね・・・・・・・・・!

増築工事着手

9/16(金)


今日から浜松市萩丘の増改築工事基礎着手いたしました。今日は着手にも関わらず現場にいけませんでした・・・!が昨日のうち基礎業者様との打合せを現場ですませておいたため今日の日が無事終了いたしました。明日は朝一番で現場確認・GL設定・配置・遣り方等・配筋検査等・写真撮影を行う業務をしたいと思っています。最近現場が4件と新築物件図面作成等があり目まぐるしく忙しい毎日なので、落ちのないように気を引きしめていきたいと思った日でした。

古民家内部解体

naibukaitai


8/22(月) AM8:30~


今日から今年の年末に上棟いたします古民家再生現場の内部解体を着手いたしました。

小屋裏を登り調査できない部分の解体なのでまだ本格的に解体が始まったわけではありませんが・・・!又再度寸法等の確認と品質を確認した上材料再検討する予定です。解体をしていると以前の状況(どういう様に使用していたか)がだんだん分りその時代にまたタイムスリップしたような感覚になりました・・・・!これから現場に行く毎日がぞくぞくしますよ・・・・・・・・・・・!

遠州森町城下散策

sirosita


8/20(土)PM3:00~


今日は静岡民家の会活動で遠州森町城下散策・友田邸(重要文化財材)の見学に行ってきました。城下ではまだ15軒ほど町屋の古民家が残っており中を見せていただくと奥に中庭があったりと・商いをしていた後があったりと農家の田の字型古民家とは対象的でまた一つ学ぶ一日でした。

将軍杉

将軍杉


8/2(火)


今日は浜松市只来地区の古民家改装見学に行ってきました。その帰りに近くにある静岡県指定天然記念物の将軍杉も見学に行ってきました。樹齢千年以上高さ39m目廻り10.6mと今まで見たこともない天竜杉でした。歴史の伝説は延暦16年(797年)坂上田麻呂が戦いの前に武速神社で勝利を祈った。その際に食事をとり地に杉をさしたところ、根づいて大木となった。そのことから将軍杉と名がつけられたといわれている。うぅ~天竜杉は素晴らしい・・・・・・!